-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
興洋建設の更新担当の中西です。
さて今回は
~環境との向き合い方とは?~
今回は、私たちの生活インフラに欠かせない「道路舗装工事」と“環境問題”との関係について深掘りしていきます。
道路工事と聞くと「うるさい」「渋滞する」「におう」といったイメージがあるかもしれませんが、実はその背景には、社会の安全・利便性を支える重要な役割が隠れています。
一方で、舗装工事は環境負荷が大きい工種でもあり、現場では日々さまざまな工夫と配慮がなされています。
道路舗装工事とは、アスファルトやコンクリートを使用して道路の路面を整備する工事のことです。新設だけでなく、老朽化やひび割れ、わだち掘れなどの補修工事も含まれます。
一般的な流れは以下のとおりです:
既存舗装の切削・撤去
路盤の整正・転圧
アスファルト合材の敷均し・転圧
仕上げ・ライン引き
こうした工程には大型重機の稼働や、石油系の資材の使用などが伴い、さまざまな環境負荷の要因となるのです。
アスファルトフィニッシャーやローラー、切削機などの重機から大きな騒音・振動が発生します。
住宅地や学校付近ではクレームにつながることもあり、時間帯や工事計画への配慮が求められます。
アスファルト合材は高温(150℃前後)での施工が必要なため、製造時や施工中にCO₂やNOxを排出します。
使用する重機や運搬車両の排ガスも問題視されています。
原油由来の合材は、独特のにおいを発生させます。これが近隣住民の不快感や健康への不安を招く場合も。
古い舗装の撤去材(廃アスファルトやコンクリート)は適切に分別・リサイクルされなければ、埋立地の負担増加や環境汚染の原因になります。
道路舗装業界では、こうした課題に対して多くの取り組みが始まっています。
従来よりも静音化されたアスファルトフィニッシャーや転圧ローラーが普及
夜間工事にも対応し、住民への影響を最小限に抑える努力が進行中
環境計測センサーを設置し、現場で発生する騒音・振動・粉じんをデジタルで記録
古いアスファルトを加熱・再生し、新たな舗装材として再利用
廃棄物削減と原料コストの抑制を両立
合材の加熱温度を30~40℃ほど低く抑えることで、CO₂排出量を削減
施工中のにおい・煙の発生も抑制され、作業員にもやさしい
夜間施工時の遮音カーテン設置
事前説明会・広報活動の実施
クリーン作業(こまめな清掃・洗浄)
通学時間帯の作業中止
工事は「地域に迷惑をかけるもの」から、「地域と共に進めるもの」へ。その姿勢が、今の舗装業界では重視されています。
私たちが採用に関して最も大切にしているのは、「人柄」です。
土木工事の環境配慮やSDGsの取り組みに興味をお持ちの方、また
、未来のインフラを一緒につくりたいという方は、ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
興洋建設の更新担当の中西です。
さて今回は
~育成~
ということで、人材育成と人手不足の背景・課題・解決策を深く考えていきましょう。
今、私たち土木業界が直面している最大の課題
それは、「人がいない」「人が育たない」「人が辞めていく」という三重苦とも言える「人手不足問題」です。
このままでは、地域のインフラを守る人がいなくなる。
国土交通省の統計によると、建設業就業者の約3割が60歳以上(2023年)
一方、29歳以下はわずか11%前後という深刻な若年層不足
📉 あと10年で半数以上のベテランが引退する現実がすぐそこに迫っています。
夏の炎天下、冬の寒風、粉塵、騒音、重機…
世間からは「大変そう」「給与が安そう」「将来が不安」と見られがち
💬 実際には改善が進んでいても、イメージが更新されていないことが障壁となっています。
他産業と比べて週休2日制が進みにくい
賃金の安定性・評価制度の不透明さ
「下請け構造の中で自分の将来が見えない」という声も多い
📌 「やりがい」だけでは人は定着しない時代です。
「見て覚えろ」「背中を見て学べ」スタイルが根強い
忙しい現場で教育が後回しになる
マニュアルや育成プログラムが整っていない
👉 結果:新人が何を学んでいるのかすら把握できていない
技術力の高いベテラン=教育が得意、とは限らない
言語化や段階的指導、モチベーション管理などのスキルが不足
👷♂️ 教えられる職人がいなければ、育つ職人も育たないのです。
何を習得したら一人前なのかが不明確
昇給・昇格・資格取得と連動していない
若手が「このまま働いてどうなるのか?」と将来像を描けない
📉 こうして3年以内の離職率が高くなる構造ができてしまっています。
レベル | できること | 支援内容 |
---|---|---|
Lv.1 | 現場の基本動作 | 安全教育・工具名称 |
Lv.2 | 土工補助作業 | 道具の使い方実践 |
Lv.3 | 軽作業の段取り | 図面理解の基礎 |
Lv.4 | 施工班リーダー補佐 | 現場管理補助 |
Lv.5 | 職長・工程管理 | 資格取得・人材育成 |
📈 成長が「見える」ことで、やりがいと定着率が向上します。
掘削、型枠、コンクリート打設などの工程を動画で解説
イラスト付きの現場ルールブック
スマホで見られる「新人用現場ハンドブック」
📱 若手世代には“視覚重視型”の教育が特に効果的です。
教育担当に手当や評価ポイントを付ける
指導スキルを伸ばす社内研修の実施
教育=未来への投資と位置づける企業文化の醸成
👨🏫 「教える職人」が現場のキーマンです。
重機作業やICT土工の導入による省力化と工期短縮
施工管理と職人の業務分担・効率化
社会保険完備、資格支援、退職金制度の整備
💡「ここなら一生働ける」と思える職場が、最大の育成環境になります。
女性職人向けの作業環境改善(更衣室・軽量道具など)
外国人技能実習生・特定技能者への教育支援(多言語対応)
中高年の未経験者を受け入れる「リスキリング研修」
🌏 多様性を受け入れる企業が、人材に選ばれる企業になっていきます。
土木工事の魅力は、目に見える成果を社会に残せること。
道路、橋、公園、河川、防災設備そのすべてが未来に残る資産です。
でも、それをつくるのは「人」。
そしてその人を育てるのも、また人。
教育に時間を割けない
人材が辞めていく
若手が来ない
そんな課題に直面した今こそ、
「育てる文化」を社内に根づかせることが、未来への最大の投資なのです。
🔹 若手が来ない → 受け入れ体制ができていない
🔹 教えられない → 教える人を育てていない
🔹 辞めてしまう → 将来が描ける環境がない
これらすべてに共通するのは、“人への向き合い方”。
✅ 計画的な教育体制
✅ 成長が見える評価制度
✅ 多様な人材が活躍できる仕組み
これらを整えた会社こそが、
これからの土木業界で生き残り、地域を支えるリーダー企業となっていく。
私たちが採用に関して最も大切にしているのは、「人柄」です。
土木工事の環境配慮やSDGsの取り組みに興味をお持ちの方、また
、未来のインフラを一緒につくりたいという方は、ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
興洋建設の更新担当の中西です。
さて今回は
~設計~
ということで、道路舗装工事における設計の基本から応用、そして設計時に特に注意すべきポイントまでを、現場目線で深く掘り下げて解説します!
「舗装」と聞くと、ただアスファルトを敷くイメージを持たれることも多いですが、実は“舗装の品質は設計段階で9割決まる”といっても過言ではありません。
舗装設計とは、単なる厚みの設定ではなく、
地盤状況
交通条件
排水能力
材料選定
維持管理性
周辺環境や景観との調和
などを総合的に判断して設計する極めて重要な工程です。
舗装設計とは、交通荷重・地盤支持力・環境条件などをもとに、最適な舗装構造とその厚さ、材料、施工仕様を決定する設計行為です。
一般的な舗装の構造は以下のように構成されます
設計はこの構成に対して、以下の条件を加味して行われます
設計交通量(大型車の通行量)
地盤支持力(CBR値など)
地形・勾配・排水条件
使用材料の種類と供給可能性
維持管理・施工コスト
📌 つまり舗装設計とは、地盤と交通の“バランスを取る工学”なのです。
路床土質の調査(CBR値、液性限界、含水比など)
地盤の排水性、凍結深度の確認(寒冷地は特に重要)
地盤改良が必要な場合は改良方法も検討
🧱 地盤の弱さを無視した設計は、沈下・ひび割れ・早期破損を引き起こします。
年間平均交通量(大型車換算)×設計年数で累積交通量(N値)を算出
設計交通量に応じて舗装の構造グレードを選定(軽交通/中交通/重交通)
🚛 「N=1×10⁶」などの単位で表現され、Nが大きいほど構造が強固になります。
例:アスファルト舗装(中交通対応)
層 | 材料 | 厚さ(例) |
---|---|---|
表層 | 密粒度アスコン(13mm) | 5cm |
基層 | 密粒度アスコン(20mm) | 6cm |
上層路盤 | 再生クラッシャーラン | 15cm |
下層路盤 | 粒度調整砕石 | 20cm |
※路床CBR値に応じて増減あり
🛠️ 構造設計は「交通量×地盤強度×コスト×維持性」のトレードオフの最適化作業です。
表層の横断勾配(通常2%前後)による排水計画
排水側溝の設置、側溝勾配、集水桝配置などを検討
アスファルトの透水性 or 非透水性の選定
🌧️ 排水性を考慮しない舗装は、水たまり・凍結・劣化・事故の原因になります。
寒冷地では凍上抑制層(断熱材や透水層)を設計
交差点や勾配部では滑り止め舗装(開粒度アスファルトなど)を検討
騒音やヒートアイランド対策として遮熱性・多孔質舗装も導入
🌱 近年では、環境性能を高めたグリーンインフラ舗装も注目されています。
CBR値が5%未満の場合は地盤改良 or 構造強化が必須
軟弱地盤ではジオテキスタイル(補強材)の導入も有効
✅ 設計時に「地盤をどう補うか」を検討しないと、舗装がすぐ壊れます。
設計交通量が過小評価されると早期のわだち掘れ(轍状のへこみ)が発生
逆に過大評価すると過剰設計によるコスト増
✅ 設計N値と実際の車両通行量を交通量調査や自治体データで裏付けましょう。
トンネルや交差点などは打換えやすい構造が望ましい
駐車場や歩道は表層交換だけで済む構成が管理しやすい
✅ 「10年後、どう維持するか?」を想定して設計しましょう。
市街地や観光地では透水性平板・自然石舗装など景観配慮が必要
公共案件では「標準設計」に準拠する必要も
✅ 見た目と性能のバランスがとれた設計が求められます。
舗装機械の進入経路、材料搬入ルートの検討
夜間工事・交通規制なども含めた施工条件に即した設計
✅ 図面の上だけで成り立つ設計では、現場で施工トラブルの原因になります。
土量計算・舗装厚の自動設計
交通シミュレーションによる舗装損傷予測
3Dモデルでの施工計画・干渉確認
💡 “設計から維持まで”を見通した情報管理設計が標準になりつつあります。
再生アスファルトの活用(RAP)
遮熱アスファルト・カラー舗装でヒートアイランド対策
透水性舗装で雨水の地中浸透促進
🌍 舗装も“地球と共生する構造”が当たり前の時代へ進んでいます。
道路舗装は、街をつなぎ、人と物流を支える最も身近で最も大切なインフラの一つです。
そしてその品質と耐久性は、設計の段階でほとんど決まってしまいます。
✅ 地盤を正しく読み、
✅ 交通条件に合わせて構造を決め、
✅ 排水・環境・維持までを設計に織り込む
このすべてが揃ってこそ、“壊れにくく、維持しやすく、安全で美しい舗装”が完成するのです。
私たちが採用に関して最も大切にしているのは、「人柄」です。
土木工事の環境配慮やSDGsの取り組みに興味をお持ちの方、また
、未来のインフラを一緒につくりたいという方は、ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!興建設洋、更新担当の岡です。
今日は「建設業界お仕事紹介シリーズ」第2回目として、「建設オペレーター(重機オペレーター)」 の仕事をご紹介します。ショベルカーやブルドーザーなどを自由に操り、土木工事や建築現場で大活躍するポジションです。
機械建設オペレーターは、土砂の掘削・運搬・整地など、建設を使った作業を担当するスペシャリスト。現場の状況に応じて効率的かつ安全に重機を動かし、工期短縮や作業効率の向上に大きく貢献します。
代表的な建設機械は、以下のようなものがあります。
これらを操り、同時に安全面にも配慮するが建設機械オペレーターの仕事です。
現場の事前確認
施工図面や現場の地形を理解し、重機操作にリスクや効率的な動線を検討します。
重機の操作
ショベルカーやブルドーザーなど、建設担当の機械を使って土砂の掘削・運搬、地盤整備を行います。
周囲の作業員や地中埋設物への影響を常に考慮し、安全第一で作業を進めます。
日常・点検メンテナンス
重機の故障は工期に大きな影響を考慮し、作業開始前の点検や定期メンテナンスが快適ではありません。
燃料・不具合・各部品のチェックを行い、不具合があれば早急に報告・対処します。
作業環境の整備
床の凸凹を整えたり、資材を指定の場所へ移動したりと、施工
管理技能士や現場監督と連携しながら、作業環境を最適化します。
機械建設を操作するには、機械の種類に応じた技能講習や特別教育を受講し、資格を取得する必要があります。
例えば、ショベルカーやブルドーザーなど、車両系建設機械の運転技能講習が代表的です。
車両系建設機械(整地・運搬・積み込み・掘削用)運転技能講習
受講資格:満18歳以上
学科・実技を合わせて、約2~5日程度の講習を修了すると修了証が付与されます。
床上操作式運転技能講習、玉掛け技能講習など
クレーン作業に必要な資格。施工現場や配置機材により、求められる資格が異なります。
興洋建設では、資格取得支援や実地研修も充実しており、
未経験からでも重スピーカーを目指せる環境が整っています。
ダイナミックな作業
大型の重機を操作し、目に見える形で現場が変わっていく驚異があります。
地形が整えられ、新しい道や基礎が完成していく様子は圧巻です。
作業効率アップのキーパーソン
重機の効率的な運用で、工事全体の進捗やコストが大きく変わります。
周囲からの見通しも高く、現場の要として活躍できます。
資格・技術が一生モノ
に一度身につけたオペレーション技術や資格は、建設業界で長く活かせる武器になります。
若手からベテランまで、幅広い年齢層で活躍のチャンスがあるのも魅力です。
安全意識の高い
建設機械は非常に強力なため、操作ミスが大事故につながる可能性があります。
周囲の状況を把握し、安全を最優先できる方が求められます。
コミュニケーション力
現場監督や他の作業員と連携することが多いため、
明確な意思疎通や**ただな報連相(報告・連絡・相談)**が必要ありません。
集中力と柔軟な対応
長時間のオペレーションでも安定したオペレーションを維持し、
現場の状況変化に応じて冷静な判断・対応する力が求められます。
興洋建設では、未経験者から経験者まで幅広く重機オペレーターを募集しています。
社員の余裕が安心して働けるよう、資格取得サポートや充実した福利厚生を整備しました。
あなたの「力」で、街や社会の基盤を支えやりがいのある仕事に挑戦してみませんか?
興味をお持ちの方は、ぜひ求人情報ページをご覧ください、お気軽にお問い合わせください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
機械建設オペレーターは、大型の重機を操縦して現場を支える重要な立場です。
ダイナミックな作業と規模が魅力であり、やりがいも大きいかもしれません。次回の「
建設業界お仕事紹介シリーズ」でも、建設業に関してさまざまな分野や働き方を選ぶ予定ですので、どうぞお楽しみに!
皆さんこんにちは!
興建設洋、更新担当の岡です!
今日からスタートする新シリーズ「建設業界お仕事紹介シリーズ」では、
建設現場で活躍するさまざまな立場の仕事内容や魅力、キャリアパスなどをわかりやすくご紹介します!
初回のテーマは、「施工管理技士」。
施工管理技能士は、建設現場の進行をスムーズに指揮・監督する「司令塔」のような存在です。
具体的には、以下のような業務を担当しています。
業務を総合的にマネジメントし、プロジェクトを「納期・品質・安全・コスト」の観点から成功へ検討します。
施工管理技能士として働くためには、国家資格である「施工管理技能士」(1級・2級)の取得が大きなアドバンテージになります。
主な分野には、建築・土木・管・電気工事などあり、工事の種類に合わせて受験します。
受験資格
実務経験年数が規定を満たすことで受験が可能です。学歴や職歴に応じて受験資格が変わるため、
詳細は各種施工管理技能士試験の公式サイトをチェックしましょう。
試験内容
学科試験と実地試験(実務を踏まえた記述式)があります。
施工計画・施工管理技術・法規・安全管理など、幅広い知識が問われます。
興洋建設でも、資格取得を目指す社員に対して、試験対策講習会の支援や受験料補助など、
様々なサポートを行っています。
建設プロジェクトは道路や橋梁、ビルや住宅など、社会基盤を支える重要なものばかり。
自分が携わったものが形として残るため、非常に大きな達成感が得られます。
現場には、職人や技術者、設計者、行政など、多彩なメンバーが集まります。そのリーダーとしてチームをまとめるのは
大変ですが、工事が無事に完了したときの喜びは格別です。
施工管理技能士の経験を積むことで、現場長やマネージャー職など、キャリアアップの道が広がります。また
、大規模プロジェクトのメインマネージャーとして活躍し、技術指導や会社経営層へのステップアップも目指せます。
7:30 – 朝礼・安全ミーティング
現場の全員と朝礼を行い、当日の作業内容や安全上の注意点を共有します。
8:00 – 作業開始・進捗確認
各作業グループの進捗状況をこまめに確認し、スケジュールの調整を行います。
12:00 – 昼休み
休憩時間をしっかり確保し、チームの体調管理にも気を配ります。
13:00 – 品質チェック・書類作成
設計図や仕様書に沿って施工され施工を確認し、備えがなければ修正指示を出します。
必要に応じて写真撮影や書類の記録の整理を行い、工事台帳に反映します。
15:00 – 関係者との打ち合わせ
工事の進捗状況や追加要望などについて、実施者・設計者・協力会社と打ち合わせ。
17:00 – 作業終了・翌日の準備
日報作成と翌日の作業計画の再確認を行い、1日の業務を締めくくります。
コミュニケーション力
各分野の専門家と連携しながら、全体をまとめていく力が求められます。
安全意識の徹底した
作業員や近隣住民の安全を守ること、危険箇所や作業手順の周知は最優先事項です。
意欲・学び続ける姿勢
法改正や新工法、ICT技術など、常に最新の知識を取り入れるための学びが欠かせません。
興洋建設では、資格取得支援や研修制度などを充実させ、社員のキャリアアップを全力でサポートしています。
ご興味のある方は、ぜひ求人情報ページをご覧の上、お気軽にお問い合わせください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
施工管理技術士は、建設現場の「司令塔」として多くの人をまとめ、プロジェクトを進める上で重要な役割を担っています。資格取得や実務経験を活かしてキャリアアップを図れる、やりがいのある部分です。次回の「建設業界お仕事紹介シリーズ」でも、別の部分の魅力を深堀してまいりますので、どうぞお楽しみに!
皆さんこんにちは!
興建設洋、更新担当の岡です。
本日は「第6回土木工事雑学講座」をお届けします!
今年、SDGs(持続可能な開発目標)をはじめとして、環境や社会、経済のバランスを考慮した建設プロジェクトが世界的に注目されています。土木工事も例外ではなく、周辺環境や生態系を守りながら、持続可能なインフラを進めることが求められています。今回は、土木工事で行われる環境への配慮や、その最新の整備についてご紹介します。
土木工事では、大量の土砂やコンクリートなどの廃材が発生します。
これらを再利用し、アスファルトやコンクリート骨材として活用することで、
資源の消費を抑えながら、廃棄物の削減を目指して取り組んでいきますです。
工事現場での廃棄物分別を徹底することで、リサイクルが可能な資源を休まずに再活用できます。
分別管理が徹底されると、環境負荷の軽減だけでなく、コスト削減にもつながります。
護岸工事や法面保護などの場面では、コンクリートの「硬い」イメージを少しでも我慢して、
緑化ブロックや植生工法が取り入れられています。
草の根が砂土を保つことで土壌流出を防ぎつつ、生態系保全の一助となります。
その対策として、高架下や橋の下部などに動物が通るための通路を設け、野生動物の観察フィールドを
守るプロジェクトも各地でで進められています。
大規模なインフラ整備では、着工前に環境影響評価(EIA)を実施します。
開発による環境への影響を科学的に予測・評価し、必要に応じて取り組むことで、
周辺地域や生態系への悪影響を可能な限り回避・軽減します。
環境影響評価の過程では、行政機関や専門家、地域住民との協議・説明会を行い、
透明性の高い情報共有と合意形成が求められます。これにより、将来的なトラブルの回避にもつながります。
工事現場での電力使用をモニタリングし、必要なときに必要な分だけ効率的に使う工夫が進んでいます。
LED照明や省エネ重機など、環境負荷を抑えながら作業効率を高める取り組みが増えていますます。
仮設事務所での電力を太陽光パネルで賄うケースや、切り出し木材チップからエネルギーを排出するケースなど、地域の特性を
考慮した再生可能エネルギーの導入が注目されています。
環境負荷を恐れながら社会インフラを整備していることは、
地域の未来を守るために不可欠な視点となりました。
今後は、IoTやAI、ドローンなどのテクノロジーと取り組むことで、
さらに詳細な環境データを活用し、効率的かつ持続可能な工事が実現すると考えられます。
以上、第6回土木工事雑学講座でした!
次回の7回目も楽しみに!
私たちが採用に関して最も大切にしているのは、「人柄」です。
土木工事の環境配慮やSDGsの取り組みに興味をお持ちの方、また
、未来のインフラを一緒につくりたいという方は、ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
さんこんにちは! 興洋建設、更新担当の岡です。
本日は「第5回土木工事雑学講座」をお届けします!
今回のテーマは、 「ICT施工が実現する未来 ~土木工事とテクノロジーの融合」です。
近年、建設業界では人手不足や作業効率化のニーズが問題となり、さまざま
なICT(情報通信技術)を活用した施工管理や測量、検査などが普及しつつあります。
や3Dスキャナー、AIなどを活用することで、より安全かつ迅速な工事を実現しています
。
従来の測量では、広大な敷地を何日もかけて人力で計測する必要がありました。しかし
、ドローンを利用すれば、短時間で上空から現場全体を撮影・計測できます。
BIM(Building Information Modeling)やCIM(Construction Information Modeling)は、建築や土木の設計段階から施工、維持管理まで一貫
して3Dモデルを活用する技術です。
そのため、
工事全体の理解と施工シミュレーションが全体的にやりやすくなります。
現場の状況をセンサーやカメラで継続的にモニタリングし、得られたデータをAIが解析することで、施工
プロセスの効率化やトラブルの早期発見が期待できます。
AIによる自動化はもちろん、
AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などを用いた新しい施工支援ツールの導入が実現し、
土木工事の現場はより安全・効率になることが予想されます。
以上、第5回土木工事雑学講座でした!
次回の第6回も楽しみに!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
建設業界におけるICT技術や先進的な取り組みに興味をお持ちの方、
ぜひ求人情報ページをご覧ください、私たちと一緒に新しい時代の土木工事を切り開いていきましょう。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
興洋建設、更新担当の岡です。
本日は第4回土木工事雑学講座!
今回は、土木工事における安全管理~安心して働くための対策についてです。
土木工事は高所作業や重機の使用が伴うため、安全管理が非常に重要です。作業員や地域住民の安全を確保するため、万全の対策が求められます。今回は、土木工事現場で行われる安全管理のポイントについて詳しくご紹介します。
安全管理のポイント
作業員への安全教育と保護具の徹底
土木工事では、作業員への安全教育が徹底されます。作業内容に応じて安全対策を理解するため、定期的な教育や指導が行われ、全員が同じ認識を持って安全作業に取り組めるようにしています。また、安全帽や安全靴、手袋などの保護具の着用も必須です。
重機や機材の点検と整備
工事に使用する重機や機材の定期的な点検が行われ、故障や不具合がないか確認します。特にクレーンやブルドーザーなどの大型重機は、安全に使用できるよう日々の点検を欠かさず行い、整備が徹底されています。
現場の安全確認と保護柵の設置
工事現場には、重機の稼働エリアや危険区域に保護柵を設置し、作業員が安全に移動できるような環境を整えます。高所作業では転落防止用の足場や安全ネットを設置するなど、二重三重の対策で安全を確保します。
近隣住民への配慮
工事による騒音や振動が近隣住民に影響を与えないよう、工事時間や作業内容を調整し、騒音や振動の軽減対策が施されます。特に住宅地では、周囲への配慮や事前の説明会などを行い、住民の理解を得ながら工事を進めます。
以上、第4回土木工事雑学講座でした!
次回の第5回もお楽しみに!
興洋建設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
詳しくはこちら!
皆さんこんにちは!
有限会社興洋建設、更新担当の岡です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、今回は! 第3回建設業雑学講座!
テーマは、世にも奇妙な? 建設業界の七不思議 です。
なぜ現場の職人さんは「怖い」と思われがち?
建設業界の現場と聞くと、「強面の人たちが集まっていて、大きな声で怒鳴られそう」
というイメージを持たれる方も多いかもしれません。
でも実は、これにはちゃんと理由があるんです!
“ワイルド”な服装の理由 一般企業ではスーツやオフィスカジュアルが定番ですが、現場の職人さんは使い込んだ作業着を着ています。
これは、動きやすさや安全性を重視しているからで、見た目以上に実用性があるんです。
また、肉体労働が多いので、自然とがっしりとした体つきの方が多くなり、“ワイルド”な印象が生まれるんですね。
声が大きいのにはワケがある! 現場内では重機の音が鳴り響き、普通の声では聞こえないこともしばしば。
そのため、自然と声を張らないといけない場面が多いんです。
「威圧しているわけではない」のでご安心くださいね!
集中力が命を守る仕事 建設業は常に集中力が必要な仕事。
少しでも気が緩むと、事故や怪我につながることもあります。
そのため、厳しい言葉や注意をすることもありますが、これも全て安全を守るための重要な役割なんです。
厳しさの裏にある思いやり 「叱る」という行為には、職人さんたちの深い思いやりが隠れています。
例えば、私も小さい頃、大人に大声で叱られてびっくりしたことがありましたが、今思うとそれも私たちを守るためだったんですね。
建設業界の怖そうな見た目や雰囲気には、実は理にかなった理由があるんです。
現場系=怖いというイメージを少しでも解消できたら嬉しいです。
少しでも興味が湧いた方、これをきっかけに建設業に一歩近づいてみませんか?
以上、建設業界の七不思議でした!
次回の第4回建設業雑学講座もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
興洋建設、更新担当の那須です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日は第2回建設業雑学講座!
今回は、土木工事についてです!
土木工事とは?
土木工事は、道路、橋、ダム、河川、上下水道といったインフラを支えるために欠かせない仕事です。
私たちが安全で快適な生活を送るために、土木工事は基盤づくりに貢献しています。
今回は、土木工事がどのような役割を担い、私たちの生活や社会にどれほど貢献しているかについて詳しくご紹介します。
土木工事の役割と社会への貢献 インフラ整備による生活基盤の向上 土木工事は、日々の生活に欠かせない道路や上下水道の整備、河川の整備、公共施設の基礎工事などを通じて、地域の安全性や利便性を向上させています。
特に道路や橋梁の建設は、地域をつなぐ交通の要であり、災害時にも必要なライフラインを確保するための重要な工事です。
防災と治水対策 近年、気候変動による洪水や土砂災害が頻発しており、河川の改修やダムの建設など治水対策も土木工事の重要な役割です。
また、堤防や護岸の整備により、台風や豪雨時の浸水被害を防ぎ、住民の安全を守ることも大きな使命です。土木工事は、こうした防災対策としても欠かせない存在です。
地域経済への貢献 土木工事は、地域に雇用を生み出し、経済を支える役割も担っています。
現場で働く作業員や技術者、資材の供給業者など、多くの人々が関わることで、地域の活性化に寄与しています。
特に大規模な公共工事は、地元経済への貢献度が高く、長期的な発展にとって重要な役割を果たしています。
以上、第2回建設業雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
興洋建設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!